6月の家計簿と資産総額をまとめます。夫むーが育休中で一時収入が低下。自宅でいるわりに細々とした支出が増えてしまいました。
- 夫むー 30代会社員 育休中
- 妻みー 30代看護師 第二子産休中
- 長女ちー こども園3年生
- 次女もー 0歳児
家計簿に興味のない方は4の資産総額までスキップしてください。
FIREを目指す子持ち夫婦の2022年6月家計簿&総資産【2900万突破】
収入の部
5月の収入合計額は54.6万円でした。
むーの給与は5月分の端数でしょうか?ただ普段の半分位だったので生活費に足りず、みーのボーナスを今月分の収入として換算し、やりくりしました。
マイニング収入から、一部の電気代分を家計に入れてもらい、残りはむーの個人資産に入れています。
支出の部
こども費、医療費、光熱費などが高めです。その他は平均的でしょう。
こども費はおもちゃや2人分のオムツなどこまごまとしたものが積み重なりました。医療費は入院費以外の、褥婦のケア用品などです。
マイニング関係は近頃はほぼ追加投資0、電気代だけで賄えています。親への返済は、住宅購入時に多少借り入れたものがあり、端数分を気まぐれに返しています。残債は61.9万円です。
貯蓄の部 &今月の貯蓄率はいかほど?!
今月の貯蓄率は29.4%でした!
今年の年間貯蓄額の目標は240万なので、年間貯蓄達成率は26.3%です。ちなみに先月の家計簿はこちら。
資産総額の確認とFIRE目標額までの達成率
2035年に6000万までの達成率はどうなったでしょうか。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | |
資産総額 | 2489万 | 2559.8万 | 2739.5万 | 2826.5万 | 2743.0万 | 2907.0万 |
FIRE達成率 | 41.5% | 42.7% | 45.7% | 47.1% | 45.7% | 48.5% |
資産総額ー住宅ローン残高 | 25.4万 | 102万 | 281.7万 | 374.5万 | 296.9万 | 466.7万 |
2022年5月末の資産総額は2907.0万となっており、達成率は48.5%です。
資産総額は先月比164万(+6.0%)となりました。株価の影響および円安の影響で株式クラスが若干のプラス、またお祝い金などいただいた分で現金が増えました。
ちなみに資産総額のうち、生活防衛資金が300万、リスク資産が2607万となっています。
過去最高額となり、ついニヤけてしまいますね。
リスク資産 内訳
リスク資産2607万の内訳は以下のようになっています。
妻みーが、楽天モバイル債(税引前年利0.72%)を100万購入したため、国内債券の割合がぐっと増えています。また、夫婦とも6月中旬の株価下落時に若干のスポット買いをしていますが、資産全体からみると微々たるものです。
株式クラス:債券クラス=68.3%:31.7%(リート、仮想通貨は株式クラス、ゴールドは債券クラスに分類)
円資産:外貨=41.2%:58.8% という割合です。(仮想通貨、ゴールドは外貨に分類)
生活防衛資金は定期預金として永遠にホールド予定ですが、リスク資産内の現金は株式下落時に追加投資するために持っているものという風に前提が異なっています。
夫婦それぞれの目標ポートフォリオは以下のようになっています。
まとめ
ボーナスを混ぜ込んでちょっとズルしていますが、まぁ自己満足のとりまとめなのでよしとします!
コメント