結論:今月も黒字でした!
FIREを目指すむー一家は、イーサリアム(ETH)マイニングによる収入を収益の柱としています。確定申告や家計簿のための備忘録としつつ、月初に皆さまにマイニング収支を報告します!
6月の仮想通貨相場は、予想した通りじわじわと下げていく展開となりました。保有しているBTCおよびETHの評価額もマイナスとなっています。
そのような状況下で、マイニング報酬はどれぐらい得られたのでしょうか。
それでは早速、マイニングの収支を報告していきます!
2021年6月マイニング収支報告!
マイニング機器構成
マイニング機器構成は、以下の通りです。
モデル | 台数 | ハッシュレート |
---|---|---|
NDIVIA GeForce RTX3070 | 4 | 61.5MH/s |
NDIVIA GeForce RTX2060 Super | 1 | 36.8MH/s |
機器構成は先月から変わっていません。
合計ハッシュレートは約280MH/sで、GPUの消費電力理論値は585Wです。
続いて、GPUの温度を振り返ってみます。
徐々に暑くなってきていますが、まだエアコンの出る幕は無かったようです。
マイニング部屋の室温は28~30℃でしたが、ファンの回転数を65%、かつ、扇風機でエアフローを作ってやることでGPUの温度は55~65℃のレンジで安定していました。
6月度マイニング収支報告
さて、早速収支報告です。ETH相場が低迷する中利益は出たのでしょうか。
6月のマイニング収支は以下のようになりました。
項目 | 損益 |
---|---|
BinancePool マイニング収入 | +51,266 |
電気代850W(熊本電力 電力量単価:19円/kWh) | -10,260 |
収支 | +41,006 |
41,006円の黒字です!!
が、相場の低迷からETHマイニング報酬が渋く、今月の利益は5月の収益の約半分となりました…
電気代については、先月と大幅に変わりありません。
既にお伝えしていますが、6月になって気温が上がってきたものの、エアコンの出る幕が無かったからです。梅雨が明けたらエアコンが必須となるでしょう。

費用としては計上していませんが、湿度が高かったので湿気対策はしていました。
日当たりのマイニング報酬の推移
マイニング報酬の推移をグラフで見てみましょう。
報酬のレンジとしては1,300円~2,000円/dayといったところです。ETHの弱気相場の影響でマイニング報酬も低迷し、6月はあまり利益が上げられませんでした。
21日はPCのメンテナンスで長時間止めていましたため、報酬がガクっと下がっています。
日本円ベースの利益
今月からは、日本円ベースでの利益も掘り下げて見てみようと思います。
というのも、マイニング報酬はあくまで仮想通貨ベース(むーの場合はETH)で利益を得られますが、報酬を得てから日本円に換金するまでに価値が変動します。
そこで、日本円へのトレード結果も含めてお伝えしていこうと考えた次第です。

これからは実際に得られた日本円はいくらか、という観点でも皆さんにお伝えしていこうと思います!
マイニング報酬の換金のタイミングは、皆さんそれぞれ考えをお持ちでしょうが、私は定期的に換金しています。
相場が高い時に売れたら差益を得られますが、なかなかそのタイミングを狙って売却するのは難しいですし、逆に損失となるリスクもあります。
ですので、ETH相場が上がろうが下がろうが、日本円換算で1万円分のETHが貯まった時点でトレードし、日本円に換金しています。
こうする事により、週に1~2回の頻度で強制的にマイニング報酬の損益を確定することが出来ます。
では、その結果はどうだったのか。
6月に得た日本円は178,969円でした。
6月29日と6月30日のトレードは、投資用に保有していたBTCとETHをポートフォリオのリバランスのために売却したもので、ちょっとイレギュラーです。
このお金は、米国株投資に使われます!
まとめ

中国マイニング規制によってGPU価格も下落傾向にあり、チャンスがあれば買い足そうかなと考えています。今後ものんびりマイニングを続けていきたいと思います!
コメント