私がインデックス投資と併用している「日経連続増配株指数」という選択

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

日経平均に連動するインデックス投資が広く知られる一方で、安定したキャッシュフローを生み出す「連続増配株」への注目が高まっています。短期的な値動きよりも、企業の持続的な成長と株主還元を重視する投資家にとって、増配を続ける企業は魅力的な選択肢といえます。

この記事では、「日経連続増配株指数」の特徴とパフォーマンスを分析し、インデックス投資と組み合わせることで得られる効果について考察します。

スポンサーリンク

日経連続増配指数とは

日経連続増配指数(日経連続増配株指数)は、日本経済新聞社が算出・公表している株価指数です。「長期にわたり連続して増配を続けている企業」に着目し、その株価動向を示すことを目的としています。

指数は2023年に公表が始まり、長期安定配当企業に投資するためのベンチマークとして注目を集めています。

基本情報

  • 銘柄入れ替え:年1回(6月)
  • 銘柄数:70
  • ウェート:時価総額
  • 算出開始日:2023年6月30日(2010年6月30日まで遡及算出)
  • 基準日:2010年6月30日=10,000ポイント

選定基準

日経連続増配指数に採用される銘柄は、以下の条件を満たす企業です。

  • 過去10年以上連続で増配していること
    例外的に、一時的な記念配当などを除き、実質的な増配が継続している企業が対象になります。
  • 時価総額・流動性の一定基準を満たすこと
    小型株でも増配を続ける企業はありますが、指数には投資可能性を確保するため流動性の基準があります。
  • 上場市場がプライム市場であること
    信頼性・情報開示水準の観点から、プライム上場企業が中心です。

これらの条件を満たす銘柄の中から、日本経済新聞社が定期的に見直しを行い、構成銘柄を決定します。

指数の特徴

日経連続増配指数は、単に「高配当」ではなく「増配を続けている」ことを重視しています。
そのため、利回りはやや控えめでも、企業の成長力・キャッシュフローの強さ・株主還元姿勢が安定している点が特徴です。

また、指数は配当込み指数(トータルリターン型)でも算出されており、長期保有のリターンを比較しやすく設計されています。

企業が10年以上にわたって配当を増やすには、安定したキャッシュフローと健全な財務基盤が必要です。そのため、日経連続増配株指数は、単なる株価の動きを示すだけでなく、日本企業の「持続的な株主還元姿勢」を可視化する指標といえます。

指数のパフォーマンス

累積リターン(年率)%

1年3年5年
日経連続増配株指数6.2713.5510.51
日経平均20.8222.4616.38

近年の株式市場では、半導体や生成AIなどの成長テーマが株価上昇を牽引してきました。その一方で、景気循環に左右されにくいディフェンシブ銘柄を組み入れることで、ポートフォリオ全体の値動きを安定化させる効果があります。
日経連続増配株指数はその“守りの部分”を担う指数として、リスク分散の観点からも有効です。

ファンダメンタルズ

配当利回り%PERPBRROE%
日経連続増配株指数2.6315.981.6010.07
日経平均1.7522.892.199.56

利益効率は保ちつつ、株価は割安で、かつ配当が多いという、投資家にとって理想的な安定株の特徴を備えています。

構成銘柄一覧

2025年10月31日現在の日経連続増配株指数の構成銘柄をリスト化しています。

構成銘柄を業種別に見ると、商社・通信・リースなど、キャッシュフローが安定しやすい業種が多くを占めています。逆に、景気の波を受けやすい輸送機器や鉄鋼の比率は小さく、全体としてディフェンシブなポートフォリオ構成になっています。
この点が、指数全体のボラティリティの低さにもつながっています。

建設

コード銘柄名社名
1414ショーボンドショーボンドホールディングス(株)
1925ハウス大和ハウス工業(株)
1930北陸電工北陸電気工事(株)
1949住友電設住友電設(株)

食品

コード銘柄名社名
2502アサヒアサヒグループホールディングス(株)

化学

コード銘柄名社名
4204積水化積水化学工業(株)
4205ゼオン日本ゼオン(株)
4206アイカアイカ工業(株)
4212積水樹積水樹脂(株)
4452花王花王(株)
4901富士フイルム富士フイルムホールディングス(株)
4928ノエビアHD(株)ノエビアホールディングス
4975JCU(株)JCU
8113ユニチャームユニ・チャーム(株)

医薬品

コード銘柄名社名
4503アステラスアステラス製薬(株)
4527ロートロート製薬(株)
4547キッセイキッセイ薬品工業(株)
4967小林製薬小林製薬(株)

窯業

コード銘柄名社名
5393ニチアスニチアス(株)

非鉄・金属

コード銘柄名社名
5947リンナイリンナイ(株)
7438コンドーコンドーテック(株)

機械

コード銘柄名社名
6294オカアイヨンオカダアイヨン(株)
6370栗田工栗田工業(株)

電気機器

コード銘柄名社名
6750エレコムエレコム(株)

自動車

コード銘柄名社名
5970ジーテクト(株)ジーテクト
7313TSテックテイ・エス テック(株)

精密機器

コード銘柄名社名
4543テルモテルモ(株)

その他製造

コード銘柄名社名
7976菱鉛筆三菱鉛筆(株)
7990グロブライドグローブライド(株)

商社

コード銘柄名社名
7466SPKSPK(株)
7476アズワンアズワン(株)
7504高速(株)高速
7613シークスシークス(株)
8012長瀬産長瀬産業(株)
8015豊田通商豊田通商(株)
8111ゴルドウイン(株)ゴールドウイン
8283PALTAC(株)PALTAC
9882イエロハット(株)イエローハット

小売業

コード銘柄名社名
2659サンエー(株)サンエー
3064モノタロウ(株)MonotaRO
3349コスモス薬品(株)コスモス薬品
7532パンパシHD(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
9843ニトリHD(株)ニトリホールディングス
9956バローHD(株)バローホールディングス
9989サンドラッグ(株)サンドラッグ

銀行

コード銘柄名社名
8418山口FG(株)山口フィナンシャルグループ

その他金融

コード銘柄名社名
8424芙蓉リース芙蓉総合リース(株)
8425みずほリースみずほリース(株)
8566リコーリースリコーリース(株)
8593三菱HCキャ三菱HCキャピタル(株)
8771イー・ギャライー・ギャランティ(株)

不動産

コード銘柄名社名
2353日本駐車場日本駐車場開発(株)
5280ヨシコンヨシコン(株)

陸運

コード銘柄名社名
9037ハマキョウ(株)ハマキョウレックス

通信

コード銘柄名社名
9432NTTNTT(株)
9433KDDIKDDI(株)
9435光通信(株)光通信
9436沖縄セルラー沖縄セルラー電話(株)

倉庫

コード銘柄名社名
9364上組(株)上組

サービス

コード銘柄名社名
2374セントケアセントケア・ホールディング(株)
3097物語コーポ(株)物語コーポレーション
3837アドソル日進アドソル日進(株)
3844コムチュアコムチュア(株)
4671ファルコHD(株)ファルコホールディングス
4732USS(株)ユー・エス・エス
4765SBIGAMSBIグローバルアセットマネジメント(株)
4768大塚商会(株)大塚商会
8929青山財産(株)青山財産ネットワークス
9658ビジ太田昭(株)ビジネスブレイン太田昭和
9757船井総研HD(株)船井総研ホールディングス

私の投資スタンスと増配株への投資方法

ポートフォリオ

私は資産形成の中心をインデックス投資に置いています。
米国や全世界の株式インデックスを長期で積み立てることで、時間を味方にしたシンプルな運用を基本としています。

そのうえで、ポートフォリオのサテライトとして、日本の連続増配株を個別に保有しています。
狙いは「配当による安定収入」と「株主還元姿勢の高い企業を持つ安心感」です。

個別株の評価方法

日経連続増配株指数の構成銘柄だと言って闇雲に投資するのは得策ではありません。筆者は企業が「増配し続けられるか」や「減配しないか」を重視して投資判断しています。

具体的には、

  • 財務が健全であること(自己資本比率が高い・有利子負債が少ないなど)
  • 連続増配を継続しており、利回りが概ね3%前後あること
    を基準にしています。

たとえばKDDI、花王、リコーリースといった企業は、配当の安定性と企業体質の両面で信頼できる存在です。

日経連続増配株指数は、まさにこのような企業群で構成されており、「堅実に長く持てる日本株」を探す際の目安として活用しています。

まとめ

日経連続増配株指数は、短期的な株価上昇力では日経平均に劣りますが、配当とバリュエーションの面から見ると下値リスクが小さく、長期投資向きです。指数の性格としては「守りの連続増配株指数」と言えるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました