オルカン vs S&P500|eMAXIS Slimシリーズで迷ったらどっちを選ぶべき?【投資信託】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

こんにちは!むーです。

資産形成の中心になりやすいのは、やはりインデックス投資です。

しかし「どの投資信託を選べばいいの?」と迷う人は多いでしょう。
そんな中で人気を集めているのが eMAXIS Slimシリーズ です。手数料が安く、長期で安心して持てることから、多くの投資家に選ばれています。

中でも代表的なのが、アメリカの成長に投資できる「米国株式(S&P500)」と、世界全体にまるごと投資できる「全世界株式(オール・カントリー、通称オルカン)」の2つです。

この記事では、この2つの特徴や違いを、投資初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。

eMAXIS Slimシリーズとは?

eMAXIS Slimシリーズとは、三菱UFJアセットマネジメントが運用するインデックス型の投資信託で、業界最低水準の手数料をめざし続けることを特徴とした人気シリーズです。米国株や全世界株など、幅広いラインナップがあり、少額から積立投資ができるため、初心者でも安心して長期の資産形成に取り組めるのが魅力です。

その特徴を簡単にご紹介します。

① とにかく手数料が安い

投資信託は長く持つほど、手数料の差が大きく積み重なります。
eMAXIS Slimシリーズは「業界最低水準の運用コストを、これからもめざし続ける」と公言しており、同じような商品が出てきたらさらに下げる姿勢をとっています。
これは投資家にとって大きな安心材料です。

② 長期投資に向いている

信託報酬が低いため、長期的に持ちやすく、つみたて投資との相性が抜群です。つみたてNISAの対象商品も多いので、初心者が将来の資産形成を目指す第一歩として最適です。

③ 人気&情報が豊富

多くの人が利用しているシリーズなので、解説記事や体験談も豊富にあります。初心者でも調べやすく、安心感を持って投資を始められます。

④ シリーズのラインナップが充実

米国株(S&P500)、全世界株(オルカン)、国内株、新興国株、債券など、自分の投資スタイルに合わせて選べます。「オルカン1本で世界投資」も良いですし、「S&P500で米国に集中投資」という選び方も可能です。

特につみたてNISAの対象商品も多いので、「少額からコツコツ投資を始めたい」初心者にぴったりのシリーズです。

全世界株式「オルカン」とは

「全世界株式」や「オールカントリー(オルカン)」という名称は、投資経験の浅い方でも耳にしたことがあるかもしれません。しかし、その具体的な内容についてはあまり知られていないケースが多いです。本稿では、初心者にも理解しやすい形でオルカンの特徴と投資価値について解説します。

オルカンは全世界株式インデックスファンド

オルカンの正式名称は 「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」 です。これは全世界株式インデックスファンドに分類され、株価指数(ベンチマーク)に連動する運用を行う投資信託です。

具体的には、世界の株式市場の値動きを反映する「MSCI All Country World Index(MSCI ACWI)」をベンチマークとしており、指数の動きに合わせて運用されます。これにより、個別企業を選ぶ手間をかけずに、世界経済の成長を効率的に取り込むことが可能です。

投資先は全世界規模

MSCI ACWIは、先進国23カ国と新興国24カ国の大型株・中型株を対象としており、世界の株式市場の約85%をカバーしています。

言い換えれば、オルカン1本を保有することで、世界の株式市場全体に分散投資している状態となります。構成比率は定期的に見直されますが、2025年9月時点では米国株が約6割、日本株は5%と2番目に多く含まれています。

日経オンラインより
順位銘柄国・地域業種/セクター組入比率
1APPLE INCアメリカ情報技術4.1%
2MICROSOFT CORPアメリカ情報技術3.6%
3NVIDIA CORPアメリカ情報技術3.4%
4AMAZON.COM INCアメリカ一般消費財・サービス2.3%
5META PLATFORMS INC-CLASS Aアメリカコミュニケーション・サービス1.6%
6ALPHABET INC-CL Aアメリカコミュニケーション・サービス1.5%
7BROADCOM INCアメリカ情報技術1.1%
8TESLA INCアメリカ一般消費財・サービス1.1%
9ELI LILLY & COアメリカヘルスケア0.9%
10BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL Bアメリカ金融0.9%
日経オンラインより

人気の理由と長期投資の視点

オルカンは、世界経済の成長に連動した運用が可能である点から、長期的な資産形成に適した商品として高い人気を誇ります。短期的には景気後退や市場ショック(例:リーマンショック、新型コロナウイルス)による下落もありますが、長期的な視野で見れば世界経済は成長を続けると見込まれます。

さらに、米国をはじめとしたグローバル企業への投資に加え、今後の成長が期待される新興国市場も対象となるため、分散効果が高くリスク管理にも優れたファンドとして評価されています。

むー
むー

オルカンは、1本で世界の株式市場に広く投資できる効率的なインデックスファンドです。投資初心者でも始めやすく、長期的な資産形成に適した商品であることから、資産運用の第一歩として検討する価値があります。

米国株式「S&P500」とは

オルカンと並んでよく耳にするのが「S&P500」、あるいは「米国株式」です。本稿では、その概要と特徴をわかりやすく解説します。

S&P500は米国株式インデックスの代表

「S&P500」とは、米国株式市場の主要企業500社の株価をもとに算出される株価指数で、正式名称は Standard & Poor’s 500 Stock Index です。
この指数は、米国の経済状況を示す指標として広く定評があり、多くのインデックスファンドがこの指数に連動する運用を目標としています。

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、このS&P500指数に連動するインデックスファンドで、米国株式市場の成長を効率的に取り込むことが可能です。

米国の主要企業500社に分散投資

S&P500は、ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場する時価総額の大きい主要500社を対象としており、米国株式市場の時価総額の約70~80%をカバーしています。

上位銘柄には以下のような企業が含まれます。

順位銘柄国・地域業種/セクター組入比率
1APPLE INCアメリカテクノロジ・ハードウェア・機器6.6%
2MICROSOFT CORPアメリカソフトウェア・サービス6.1%
3NVIDIA CORPアメリカ半導体・半導体製造装置5.6%
4AMAZON.COM INCアメリカ一般消費財・サービス流通・小売り3.7%
5META PLATFORMS INC-CLASS Aアメリカメディア・娯楽2.5%
6ALPHABET INC-CL Aアメリカメディア・娯楽2.1%
7BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL Bアメリカ金融サービス2.0%
8BROADCOM INCアメリカ半導体・半導体製造装置1.9%
9TESLA INCアメリカ自動車・自動車部品1.7%
10ELI LILLY & COアメリカ医薬品・バイオテクノ・ライフ1.5%
日経オンラインより

これらの企業にまとめて投資できるため、個別株を選ぶ手間をかけずに米国経済の中心的な成長を享受できるのが大きな魅力です。

運用実績と将来展望

米国市場は短期的に下落することもありますが、過去数十年にわたり右肩上がりの成長を続けてきました。S&P500に連動するインデックスファンドの運用実績も概ね好調です。

もちろん、今後も米国経済が成長し続ける保証はありません。しかし、過去の実績や米国が世界経済の中心であることを考えると、長期的な資産形成の中心に据える価値があるといえます。

むー
むー

S&P500は、米国の主要企業500社にまとめて投資できる効率的なインデックスファンドです。長期的な資産形成を目指す投資家にとって、安定的に米国経済の成長を取り込む手段として有力な選択肢となります。

オルカンとS&P500の違いを項目別に比較!

オルカンとS&P500はともに人気があるので、どちらを選べばいいのか悩むかと思います。そこで両者の違いを項目別に比較してみました。

項目全世界株式(オルカン)米国株式(S&P500)
特徴世界経済に連動した値動き米国経済に連動した値動き
主な投資先全世界・先進国23カ国・新興国24カ国・世界の株式市場の時価総額約85%をカバー米国主要企業500社・米国の株式市場の時価総額約70~80%をカバー
ベンチマークMSCI ACWI
(MSCI All Country World Index)
S&P500
平均利回り(年率)1年:26.80%
3年:19.85%
5年:18.24%
1年:31.91%
3年:23.66%
5年:22.13%
リスク分散性高い(世界中に投資)低い(米国に集中)
手数料(信託報酬)年率0.05775%年率0.08140%
メリット・世界中に分散投資できる
・手数料が比較的安い
・世界経済の成長に応じて収益を得られる
・米国の優良企業にまんべんなく投資できる
・高い成長率を期待できる
デメリット・米国比率が高め
・為替リスクがある
・米国経済に左右される
・為替リスクがある

全世界株式と米国株式、どちらを選ぶべきか

全世界株式(オルカン)と米国株式(S&P500)はともに人気が高く、長期的な利回りも期待できる投資信託です。しかし、どちらを選ぶかは投資家の目的やリスク許容度によって異なります。ここでは、それぞれのタイプに向いている人を整理します。

全世界株式「オルカン」がおすすめの人

オルカンは、世界中の株式に分散投資できることが最大の特徴です。そのため、以下のような方に向いています。

  • できるだけ分散投資を行いたい人
  • 新興国の株式も取り入れたい人
  • リスクを抑えて安定的に資産形成を進めたい人

オルカンは、米国株式の比率が高いものの、全世界に分散されているため、米国一極集中に不安を感じる人でも安心して投資できます。今後、アジア圏などの経済成長が見込まれる中で、カントリーリスクをある程度抑えながら投資したい方に最適です。

米国株式「S&P500」がおすすめの人

S&P500は、米国の主要企業500社に集中投資するインデックスファンドです。次のような方に向いています。

  • より高い利回りを期待する人
  • 米国企業に親しみがあり、応援したいと考えている人
  • 今後も米国経済は好調だと予想している人

S&P500は過去の運用実績においてオルカンを上回るパフォーマンスを示しています。また、米国企業はグローバル企業が多いため、新興国市場の成長もある程度取り込めます。親しみのある企業を応援しつつ資産形成をしたい方には最適な選択肢です。

両方購入すべきか?

オルカンとS&P500の両方を購入することも可能ですが、リスク分散という観点ではあまり効果的とは言えません。理由は、オルカンの米国株比率が60%以上であるため、値動きがS&P500と非常に似通ってしまうためです。

リスクを分散するには、値動きの異なる資産を組み合わせることが重要です。例えば、株式とは逆の動きをする債券や、日本株・欧州株を組み入れた投資信託を組み合わせる方法があります。購入するファンドの銘柄構成や比率を確認し、同じ銘柄が重複しないようにすることで、より効果的な分散投資が可能です。

まとめ

eMAXIS Slimシリーズは低コストで長期投資に最適な人気投資信託であり、世界全体に分散投資できる「オルカン」と、米国経済の成長を効率的に取り込める「S&P500」は、それぞれに強みがあります。分散を重視するならオルカン、成長性を重視するならS&P500と、自分の投資スタイルやリスク許容度に応じて選んでみてください。

最後までご覧頂きありがとうございます。

むー
むー

筆者:むー
30代会社員、2児のパパ。世帯総資産1億円を達成した経験をもとに、子持ち会社員向けのFIRE(早期リタイア)や資産形成、長期投資の実践方法をわかりやすく発信しています。
読者の皆さんが無理なく資産を増やし、生活の自由度を高めるためのヒントをお届けします。

スポンサーリンク
投資信託・ETF
この記事をシェアする!
むーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました