こんにちは、むーです。
私は現在、持ち家に住んでいます。ローンはまだ残っていますが、自分の家で暮らす安心感や自由度の高さはやはり大きな魅力です。
一方で、賃貸派の人からは「家を買うとお金が固定される」「転勤やライフスタイルの変化に柔軟に対応できない」といった声も聞きます。実際、FIREや資産形成の観点から見ても、持ち家と賃貸のどちらが得なのかは一概には言えません。
この記事では、持ち家と賃貸のメリット・デメリットを整理し、生活費・資産形成・ライフスタイルの観点からどちらが自分に合うのかを考えていきます。この記事を読めば、自分にとって最適な選択のヒントが見えてくるはずです。
持ち家と賃貸のそれぞれの特徴
持ち家か賃貸かを考えるとき、まずはそれぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。私自身は持ち家派で、実際に家を所有していますが、賃貸の自由さや初期費用の少なさには確かに魅力があります。ここで、両者の特徴を簡単にまとめてみます。
持ち家のメリット・デメリット
持ち家の最大のメリットは資産になることです。売却や賃貸で収入を得たり、子や孫へ資産として残すことも可能です。近年の住宅は耐久性が高く、長く住める物件が多く、自由にリフォームすることもできます。
また、住宅ローンを組めば住宅ローン控除を受けられる場合があり、団体信用生命保険に加入すれば契約者に万が一のことがあっても残りのローンは弁済され、家族への負担を減らせます。住宅ローン完済後は住居費を大幅に抑えられるのも魅力です。
一方、持ち家には税金や修繕費などの固定費がかかるデメリットがあります。売却がすぐにできないリスクや、土地・建物の管理に手間やコストがかかる場合もあります。地震や火災の損傷時には修繕費用が大きくなるため、火災保険や地震保険の負担も必要です。さらに、転勤や子どもの独立など生活環境の変化に柔軟に対応しにくい点もあり、分譲マンションの場合は管理費など追加の費用が発生することも考慮する必要があります。
賃貸のメリット・デメリット
賃貸の最大のメリットは、住宅ローンや固定資産税などの負担がなく、付帯設備の修理も基本的に大家の負担で行われることです。
また、ライフスタイルや転勤、家族構成の変化に応じて柔軟に住み替えができるため、生活環境の変化に対応しやすいのも大きな利点です。初期費用や管理の手間も持ち家に比べて少なく、手軽に住まいを確保できる点が魅力です。
一方、賃貸には家賃を払い続けなければならないというデメリットがあります。特に老後は収入が限られるため、家賃負担が生活を圧迫する可能性があります。
また、賃貸ではリフォームやカスタマイズが制限されることが多く、設備や間取りのグレードも持ち家に比べて低めです。退去時には原状回復が必要な場合もあり、自由度や資産形成という面では持ち家より劣る点があります。

このように、持ち家と賃貸にはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあります。次のセクションでは、実際の家計に照らして「どちらが自分に合う選択か」を具体的に比較していきます。
データで見る持ち家・賃貸の比較
全国平均的な3LDK戸建ての家賃やリフォーム費用を参考に試算しています。
前提条件(全国平均モデル)
- 家族構成:夫(会社員)35歳、妻(パート勤務)35歳、子ども2人
- 住居タイプ:3LDK戸建て(持ち家/賃貸)
- 比較期間:35年間
- 持ち家:住宅ローン3,500万円、金利1.0%、返済期間35年、元利均等
- 持ち家費用:固定資産税・都市計画税 年11万円、火災保険 3万円/年、リフォーム費用 600万円(築35年までに想定)
- 賃貸:家賃12万円/月、更新料2年ごと家賃1ヵ月、火災保険 1万円/年
試算
持ち家の場合
- 住宅ローン返済:10万円/月 × 12か月 × 35年 = 4,200万円
- 固定資産税・都市計画税:11万円 × 35年 = 385万円
- 火災保険:3万円 × 35年 = 105万円
- リフォーム費用:600万円
- 住宅ローン控除(概算、13年):約250万円
総支出 = 4,200 + 385 + 105 + 600 − 250 ≒ 5,040万円
賃貸の場合
- 家賃:12万円 × 12か月 × 35年 = 5,040万円
- 更新料:家賃1ヵ月 × 17回(2年ごと) = 204万円
- 火災保険:1万円 × 35年 = 35万円
- 初期費用(敷金・礼金・仲介手数料) = 80万円
総支出 = 5,040 + 204 + 35 + 80 ≒ 5,359万円
今回の試算では、賃貸家賃を12万円/月とした場合でも、持ち家の方が総支出で約320万円お得という結果になりました。住宅ローン金利1.0%で月々の返済が10万円に抑えられているため、賃貸と比較しても長期的な支出メリットが出ています。
短期〜中期ではローン返済が負担に感じられることもありますが、完済後は住居費が大幅に減る点や、土地や家屋が資産として残る点も持ち家の強みです。
項目 | 持ち家(3LDK戸建て) | 賃貸(3LDK戸建て) |
---|---|---|
住宅ローン返済 | 10万円/月 × 12ヶ月 × 35年 = 4,200万円 | — |
家賃 | — | 12万円/月 × 12ヶ月 × 35年 = 5,040万円 |
固定資産税・都市計画税 | 年11万円 × 35年 = 385万円 | — |
火災保険料 | 年3万円 × 35年 = 105万円 | 年1万円 × 35年 = 35万円 |
リフォーム費用 | 600万円(築35年までに想定) | — |
更新料 | — | 2年ごと家賃1ヶ月分 × 17回 = 204万円 |
初期費用 | — | 敷金・礼金・仲介手数料 = 80万円 |
住宅ローン控除 | 約250万円(概算、13年間) | — |
総支出 | 4,200 + 385 + 105 + 600 – 250 ≒ 5,040万円 | 5,040 + 204 + 35 + 80 ≒ 5,359万円 |
まとめ
持ち家と賃貸の比較から、資産形成上は持ち家の方が有利となる結果が得られました。ただし、これはあくまで一つのモデルケースであり、地域や物件の条件によって異なる可能性があります。短期〜中期では賃貸の方が支出を抑えられる場合もありますが、長期的に見ると持ち家の方が総支出を抑えつつ資産を残せるケースが多くあります。
しかし、住まい選びではライフスタイルや自由度も重要です。間取りやリフォームの自由度は持ち家の大きなメリットであり、家族の暮らし方に合わせた住環境をつくることができます。一方で、引っ越しや住み替えの柔軟性は賃貸の強みであり、生活の変化に応じて住まいを変えやすい点は安心材料です。
最終的には、自分の家族構成やライフプラン、資産形成の考え方を整理し、「どちらが自分たちに合っているか」を見極めることが、後悔のない住まい選びにつながります。

まずは自分の家族構成・ライフプラン・資産形成の優先順位を書き出し、どちらが合うかを整理してみましょう!
コメント