FIREを目指す会社員が知っておくべき5つの資産形成ステップ【初心者向けガイド】

FIRE

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

こんにちは!むーです。

「FIREって興味あるけど、自分には無理かも…」そんなふうに感じたことはありませんか?

確かに、FIRE(Financial Independence, Retire Early)は派手なイメージが先行し、「高年収のエリート」や「特別な投資家」だけのものに見えるかもしれません。しかし実際は、平均的な収入の会社員でも、十分に現実的に目指せるライフプランです。

むしろ、会社員という安定した収入源を持つ立場は、FIRE戦略上もっとも有利とも言えます。

この記事では、そんな「FIREを目指す会社員」の方に向けて、今日から始められる5つの資産形成ステップを実践的に解説します。
投資初心者の方にも理解しやすいように構成していますので、どうぞ最後までご覧ください。

本記事では株式投資についての情報を記載していますが、あらゆる意思決定、投資判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。

スポンサーリンク

ステップ①:生活防衛資金の確保

FIREの第一歩は「守りの資産」を整えること

いきなり投資に走る前に、まず取り組むべきは生活防衛資金の確保です。これは、「万が一のときでも生活に困らない現金」のことであり、FIREを目指す上でも非常に重要な土台になります。

生活防衛資金があることで、リスク資産の価格変動にも冷静に対処でき、精神的な安定感がまるで違ってきます。

生活防衛資金の目安は「生活費6ヶ月〜1年分」

目安としては、生活費の6ヶ月〜12ヶ月分が推奨されます。たとえば月20万円で暮らしている方なら、120万円〜240万円程度を現金でキープしておくことが望ましいです。

家族構成や仕事の安定性、病気リスクなどによっても必要額は変動します。
自分の「生活の最低ライン」を客観的に把握し、現金で安全資産として保持しておきましょう。

おすすめの保管方法:普通預金 or 高金利ネット銀行

生活防衛資金はすぐ使えることが大前提ですので、投資に回してはいけません。
基本は普通預金で良いのですが、利便性と金利を両立するなら下記のような選択肢があります。

  • 楽天銀行(楽天証券との連携で優遇金利)
  • 住信SBIネット銀行(定額自動入金+複数口座機能が便利)
  • あおぞら銀行BANK支店(高金利で人気)

「いざというとき」に取り崩せる状態を維持しつつ、金利の恩恵も受けられる場所に置くのが賢明です。

スポンサーリンク

ステップ②:支出の最適化

FIREにおける「節約」とは我慢ではなく“設計”

資産形成と聞くと「収入を増やす」「投資をする」といった攻めの手法に意識が向きがちですが、まず最初に取り組むべきは支出の最適化です。

特に注目すべきは、毎月の固定費です。
これは「毎月何も考えずに出ていくお金」であり、ここを削減することは資産形成において最も効率がよい改善ポイントです。

見直すべき代表的な固定費

固定費項目見直しの例
通信費格安SIM(例:mineo、povo)などへ切替
保険(生命・医療)本当に必要な補償内容だけに絞る
サブスク使っていない動画配信サービスやアプリの整理
住宅ローン/家賃借り換え検討、住環境の見直しなど

特にスマホ代や不要な保険は「一度見直すだけで毎月の支出が数千〜数万円改善」することが多いため、FIREを目指すうえで優先順位は高めです。

変動費は「投資的消費」へと発想を転換

変動費(食費、趣味、交際費など)は完全に削る必要はありません。むしろ、「QOL(生活の質)を高める消費」であれば積極的に支出すべきです。

例えば以下のような支出は、精神的・時間的余裕につながる「投資的消費」と捉えることができます。

  • 家事効率を上げる家電(食洗機、ロボット掃除機など)
  • 健康への投資(電動歯ブラシ、ウォーキングシューズ)
  • 自己成長につながる書籍や勉強代

FIREとは「我慢する生活」ではなく、本当に大切なことにリソースを集中させるための戦略なのです。

支出の最適化について詳しく知りたい方は以下の記事をご参考として頂ければ幸いです。

ステップ③:インデックス投資による資産形成

投資初心者に最適な資産形成手法

FIREを目指すうえで、最も効率的かつ現実的な資産増加手段が「インデックス投資」です。
インデックス投資とは、市場全体の動きを表す株価指数に連動する投資信託やETFを買い、長期で運用する方法を指します。

個別銘柄のような値動きの激しいリスクを抑えつつ、安定的に市場の成長に乗ることができるため、初心者でも始めやすい投資手法です。

なぜ株式なのか

株式は長期国債や金、現金と比較して圧倒的な資産増加を示し、長期投資において優位性があります。過去200年間の米国株式は、インフレ調整後で年平均6.5~7%の実質リターンを維持しています。

その根拠は以下の記事を参考にして貰えたら幸いです。

おすすめのインデックス投資商品

私は以下のインデックス連動型の投資信託やETFをメインに投資しています。

eMAXIS 全世界株式(オール・カントリー)
世界中の株式に分散投資できるバランスの良い商品。

S&P500連動ETF(VOO、IVV)や投資信託、ETF(全米株式)
米国の大企業500社に分散投資。成長力が高い米国市場に重点を置く。


証券口座の選び方

楽天証券やSBI証券は、使いやすさ・商品ラインナップ・手数料の面で人気が高いです。
特に楽天ポイントが貯まる楽天証券は、ポイント還元を資産形成に還元できる点で会社員におすすめです。

むー
むー

私はメインバンクがSBIネット銀行なので、SBI証券を使っています!

ステップ④:副収入源の確保と分散

なぜ本業以外の収入が重要か

FIREを目指す上で、収入の柱を複数持つことはリスクヘッジになるだけでなく、資産形成のスピードアップにも寄与します。
本業の収入だけに依存していると、転職やリストラ、病気など予測不可能なリスクに脆弱です。

会社員が始めやすいの副収入源の例

  • ブログ運営/アフィリエイト
    自分の経験や知識を資産化し、広告収益を得る。
  • スキル販売(プログラミング・デザイン等の副業)
    本業で培ったスキルを活かしつつ、空いた時間に報酬を得る。
  • 株式配当・不動産投資
    不労所得の柱として育てる。
むー
むー

会社員でも始めやすそうな副収入源を挙げてみましたが、正直私は株式の配当収入くらいしか実践できていません。笑

副業収入は“再投資”で資産形成を加速

得た副収入は生活費に使わず、できる限り投資に回すことで雪だるま式に資産を増やすことができます。
この「収入を再投資に回すサイクル」をいかに早く回せるかがFIRE達成の鍵です。


ステップ⑤:出口戦略とFIRE後の暮らしを描く

むー
むー

私自身FI(経済的自立)は達成したものの、まだ会社員として仕事を続けています。この項は自分自身の備忘録としてまとめました。FIREは単なる「仕事を辞めること」ではなく、豊かな人生を送るための手段であることを忘れずにいたいですね。

「4%ルール」の理解と注意点

FIREの基礎的な指標として「4%ルール」があります。
これは「年間生活費の25倍の資産を貯めれば、毎年4%ずつ取り崩しても資産が枯渇しない」という考え方です。

ただし、資産の運用利回りやインフレ、税金、医療費など現実的には変動要素も多いため、完全に依存せず慎重な計画が必要です。

セミリタイアの現実的な選択肢

完全リタイアだけでなく、週3日勤務や副業継続などセミリタイアスタイルも検討しましょう。
これにより収入源の一部を維持し、精神的・経済的な安心感を確保できます。

FIRE後に後悔しないために

  • 生活費の見直しは定期的に行う
  • 社会とのつながりを持ち続ける工夫をする
  • 趣味やライフワークを計画的に作る

まとめ

本記事で紹介した5つのステップを実践することで、会社員であっても十分にFIREを目指せることがお分かりいただけたと思います。

  • まずは生活防衛資金を固めること
  • 次に支出の最適化で効率的な資産形成基盤をつくる
  • そしてインデックス投資と副収入の確保で収入・資産の両面から加速
  • 最後に出口戦略を描き、現実的なFIREプランを設計することが重要です

これらのステップは単なる資産形成の手法に留まらず、人生の選択肢を広げ、精神的な自由を獲得するための「生き方の哲学」でもあります。

今この瞬間から、一歩ずつ着実に歩みを進めていきましょう。

最後までご覧頂きありがとうございます。

私たちはブログランキングに参加しています。
宜しければ応援をお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
FIRE
この記事をシェアする!
むーをフォローする
タイトルとURLをコピーしました