相続税の仕組みと実例|両親の遺産6,000万円を相続した私のケース

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

こんにちは!むーです。

今回は、以前書いた記事の続きで、私が両親からの相続を経験した体験談をもとに、相続税の仕組みと実際にかかった税金を書き留めます。

私は3人兄弟の次男です。母が先に亡くなったときは、相続人は父+子ども3人の計4人。さらに1年後、父も亡くなり、相続人は子ども3人だけになりました。その遺産総額はおよそ6,000万円。これを3人で分けることになりました。

「6,000万円と聞くと相続税が高そう」と思うかもしれませんが、実際には税金はかかりませんでした。その理由をまずは相続税の仕組みから説明します。

相続税の仕組み

1. 基礎控除がある

相続税は、遺産総額から基礎控除を差し引いた額(課税対象額)に対してかかります。
基礎控除の計算式は次の通りです。

基礎控除額3,000万円 + 600万円 × 相続人の数

ポイントは、基礎控除は遺産総額に対して適用される ということ。
兄弟や配偶者に分けた後の金額ではなく、亡くなった人の全財産の合計で判断します。

2. 課税対象額と税率

基礎控除を超える場合、その超過分が課税対象となります。
課税対象額は法定相続分で按分し、税率(10%~55%)をかけて控除額を引くことで最終的な税額を計算します。最終的にその課税対象額を法定相続人で按分して支払うこととなります。例えば、子3人なら「1/3ずつ」、配偶者がいる場合は配偶者の割合も含めて按分します。

法定相続分に応ずる取得金額税率控除額
1,000万円以下10%0円
3,000万円以下15%50万円
5,000万円以下20%200万円
1億円以下30%700万円
2億円以下40%1,700万円
3億円以下45%2,700万円
6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

我が家のケース:両親から総額6,000万円を相続

では、実際に私が両親から遺産を相続したケースを確認してみます。

ケース①:母の遺産の相続(相続人=父+子3人)

遺産総額から基礎控除を引いた額が課税されますので、まずは基礎控除を確認する必要があります。相続税の基礎控除は、次の式で計算されます。

この時の相続人は4人なので、3,000万円 + 600万円 × 4人 = 5,400万円が基礎控除となります。

母の遺産額は、総額2,000万円前後だったので、基礎控除の範囲内となり相続税はかかりませんでした

むー
むー

この時点で私は約500万円を相続しました。

ケース②:父の遺産の相続(相続人:子3人)

次に父が亡くなった際の相続です。相続人は子ども3人ですから、基礎控除は3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円となります。

父から相続した遺産は母から引き継いだ分も含めて合計4,000万円前後でしたから、基礎控除の4,800万円以内に収まったため、こちらのケース相続税かかりませんでした。

むー
むー

結論として、税金を徴収される事なく両親から総額1,800万円ほどを相続しました。

  • 遺産総額が大きくても、基礎控除でカバーできる場合が多い
  • 課税対象額が発生しても、法定相続分で按分して計算するので、個々の税額は思ったより少なくなる
  • 複数回に分かれた相続でも、それぞれの基礎控除を使える

まとめ

両親からの相続を経験してわかったのは、相続税は遺産総額だけでなく基礎控除によって大きく左右されるということです。

遺産総額が6,000万円と聞くと高額な税金を覚悟しがちですが、母・父それぞれの相続で基礎控除の範囲内だったため、私たち兄弟3人は税金を払うことなく1,800万円ほどを分け合うことができました。

最後までご覧頂きありがとうございます。

むー
むー

筆者:むー
30代会社員、2児のパパ。世帯総資産1億円を達成した経験をもとに、子持ち会社員向けのFIRE(早期リタイア)や資産形成、長期投資の実践方法をわかりやすく発信しています。
読者の皆さんが無理なく資産を増やし、生活の自由度を高めるためのヒントをお届けします。

スポンサーリンク
FIRE
この記事をシェアする!
むーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました