長期投資で安定配当を狙うなら必見!7つの投資指標とは?

資産形成

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

こんにちは、むーです。
長期投資で安定した配当を得たいけれど、どの銘柄を選べば良いのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?

私も以前は同じように迷っていました。高配当株に興味はあっても、株価や配当だけでは本当に安全かどうか判断できず、銘柄選びに自信が持てなかったのです。

そこで、投資経験の中で試行錯誤を重ねながら見出したのが、個別株を選ぶ際の「7つの投資指標」です。これらを押さえることで、無理なく安定した配当を得られる銘柄を見極めやすくなります。

むー
むー

ちろん、私自身これらの指標を重視はしますが、投資に絶対はないので、あくまで参考程度に考えてくださいね(笑)。

本記事では株式投資についての情報を記載していますが、あらゆる意思決定、投資判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。

スポンサーリンク

連続増配銘柄に投資する7つの指標

1. PER / PBR:株価の割安度の確認

PER(株価収益率)は株価が利益に対して割高か割安かを示す指標です。
PBR(株価純資産倍率)は株価が純資産に対して割安かを示す指標です。

これらの指標を確認することで、株価が企業の本質的価値に対して適正かどうかを判断できます。特に、ベンジャミン・グレアムが提唱した「安全域(Margin of Safety)」の考え方を意識することが重要です。

企業の本当の価値と株価の差が大きいほど、株価が一時的に下がっても損失リスクを抑えやすくなります。単にPERやPBRが低いだけでなく、利益や資産の質も伴っているかを必ず確認します。

2. 自己資本比率:財務の安定性

自己資本比率は、企業の総資産に対する自己資本の割合を示す指標です。自己資本比率が高いほど借金に頼らず安定した経営が可能で、景気変動や業績悪化のリスクにも強くなります。

長期投資で高配当株や連続増配株を選ぶ場合、自己資本比率は「配当を安全に出せるか」の目安になります。目安は50%以上が望ましく、30%以下だと借入金負担で利益が減った際に配当を削るリスクが高まります。

業種によって適正値は異なり、鉄道や電力など安定収益のインフラ系は30%前後でも安全、製造・小売業は50%以上が望ましいとされています。

ご参考として、業種別の平均自己資本比率をまとめました。

業種自己資本比率(%)
鉱業、採石業、砂利採取業67.3%
情報通信業51.5%
製造業51.4%
サービス業(その他サービス業)46.1%
小売業45.9%
飲食サービス業42.9%
学術研究、専門・技術サービス業42.5%
卸売業42.1%
生活関連サービス業、娯楽業37.8%
電気・ガス業23.5%
物品賃貸業15.1%
「2024年企業活動基本調査速報(2023年度実績)」(経済産業省)より引用

3. 負債比率:借金の多さ

負債比率は、企業の自己資本に対する借入金の割合を示す指標です。上述した自己資本比率だけでは会社の借金の詳細まではわからず、短期借入や有利子負債が多い場合、キャッシュフローが圧迫されて配当を維持できないリスクがあります。自己資本比率は「総資産に対して自己資本がどれくらいあるか」しか示さないからです。

例えば、自己資本比率60%の会社があるとして、残り40%の資産が短期借入金で構成されていたら、景気悪化時に配当を維持できない可能性があります。

負債比率は財務の安全性を測る重要な数字です。一般的には50%以下が安全圏とされますが、業種によって許容範囲は異なります。鉄道や電力など安定収益のインフラ系は負債が多くても耐えやすく、製造や小売業のように景気変動に左右されやすい業種では低めが望ましいです。

  • 40〜50%以下:安定的とされ、景気変動や業績悪化にも耐えやすい
  • 50〜100%:やや注意が必要。借入金の返済や利息負担が利益を圧迫する可能性あり
  • 100%超:自己資本と同等以上の負債を抱えており、景気悪化や業績低下時のリスクが高い
むー
むー

企業の借金の多さを正しく理解することは、長期的に安心して配当を受け取るための大切なポイントです。

4. 配当性向:利益に対する配当の割合

配当性向は、企業が得た利益のうちどれだけを株主に配当に回しているかを示す指標です。配当性向が高すぎる場合、利益が少しでも減ると減配のリスクが高まります。

例えば配当性向が100%を超えている場合、利益以上の配当を支払っていることになり、景気悪化や業績悪化で減配リスクが高まります。逆に適度な水準であれば、利益が配当に十分回されており、安定的に増配を続けられる可能性が高くなります。

配当性向の目安としては30〜60%程度が一般的で、長期的に安定したインカムゲインを期待できるかどうかを判断する重要な指標となります。

5. フリーキャッシュフロー(FCF):実際の配当余力

フリーキャッシュフロー(FCF)は、企業が営業活動で得た現金から設備投資や運転資金などの支出を差し引いた後に残るキャッシュのことです。簡単に言えば、「企業が自由に使える現金の余力」を示す指標です。

高配当株や連続増配株に投資する際は、この現金の余力が十分あるかどうかが極めて重要です。利益が出ていても、実際に手元に現金がなければ配当や増配を続けることはできません。

特に注目すべきポイントは、「配当を支払うためのキャッシュが足りているか」「利益が減っても配当を維持できるか」です。FCFが安定してプラスであれば、景気悪化や業績変動があっても配当が途切れるリスクは低くなります。一方、FCFがマイナスであったり、変動が激しい企業は、利益が出ていても配当を維持する余力が乏しい可能性があります。

さらに、FCFは単なる利益指標よりも実際の現金の流れを反映するため、配当の安全性を判断する上で非常に信頼性が高い指標です。長期投資で安定したインカムゲインと増配を狙うなら、FCFの状況を必ず確認し、「利益だけでなく現金として配当できるか」をチェックすることが重要です。

6. 増配率:過去の増配ペース

増配率は、企業が年間でどれだけ配当を増やしているかを示す指標です。長期投資で高配当株や連続増配株を選ぶ際には、単に現在の配当利回りだけでなく、この増配率を確認することが重要です。安定して増配を続ける企業は、株主への還元姿勢が明確であり、将来的な配当の成長も期待できます。

特に注目したいのは「増配の継続性」です。過去に高い増配率を記録していても、業績悪化や財務圧迫で急に増配ペースが落ちるケースがあります。安定的に増配を続けられる企業は、景気変動や一時的な利益変動にも耐えられる財務基盤とキャッシュフローを持っていることが多いです。

増配率を把握することで、配当利回りだけではわからない「将来的な配当の伸び」を見極めることができます。これにより、長期的にインカムゲインを伸ばしつつ、安定した増配を享受できる銘柄を選びやすくなります。

7. 配当利回り(DY):長期的なインカムゲインの目安

配当利回りは、株価に対する年間配当金の割合を示す指標です。高配当株や連続増配株を選ぶ際には、単に利回りの高さだけで判断せず、財務の安定性や増配力と合わせて見ることが重要です。

配当利回りが高いと魅力的に見えますが、短期的に株価が下がって利回りが上がっている場合や、利益やキャッシュフローに余力がない企業では、配当が維持できないリスクがあります。逆に安定的に増配を続ける企業は、利回りが多少低くても長期的に安定したインカムゲインを提供してくれる可能性が高いです。

配当利回りは、投資収益の見通しを簡単に把握できる指標であり、長期投資における収益性の目安として重宝します。高配当株投資では、利回りの高さだけで飛びつかず、企業の財務健全性や増配の持続力を確認することが重要です。

むー
むー

私は税引き後の配当利回りが3~4%程度を目安にしています。

スポンサーリンク

まとめ

7つの投資指標まとめ
  • PER / PBR:株価が本質的価値に対して割安かどうか、安全域の確認
  • 自己資本比率:財務の安定性、景気変動への耐性の確認
  • 負債比率:借金の多さを確認し、利益減少時の配当維持リスクを把握
  • 配当性向:減配リスク、増配ができる余地を判断
  • フリーキャッシュフロー(FCF):数年スパンで配当を支える現金の余力を持ち続けているか確認
  • 増配率:過去の増配ペースから将来の配当成長を見極める
  • 配当利回り:長期的なインカムゲインの目安、利回りの高さだけで判断しない

これらの7つの指標をチェックすることで、長期投資での連続増配・高配当株選びの精度を上げることができます。数字だけでなく、会社の事業内容や成長性、財務の質も同時に確認することが大切です。

むー
むー

あなたは株を選ぶとき、どの指標を重視していますか?ぜひコメントで教えてください。

最後までご覧頂きありがとうございます。

私たちはブログランキングに参加しています。
宜しければ応援をお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
資産形成
この記事をシェアする!
むーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました