資産形成

資産形成

長期投資で安定配当を狙うなら必見!7つの投資指標とは?

こんにちは、むーです。「長期投資で安定した配当を得たいけれど、どの銘柄を選べば良いのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?私も以前は同じように迷っていました。高配当株に興味はあっても、株価や配当だけでは本当に安全かどうか判断できず、...
資産形成

市場で生き残るための知恵。グレアム流「安全域」で学ぶバリュー投資の基本

こんにちは!むーです。株式投資って「勝ち負け」にばかり意識が行きがちじゃないですか?SNSやニュースでも「○日で◯%儲かった!」なんて話題が目立つので、つい目先の値動きに振り回されやすいと思います。でも、実際に本当に大切なのは「いかに長く市...
資産形成

【投資日記】個人資産1億円まで後何年?

こんにちは!むーです。2019年、本格的に投資を始めた私の資産はわずか100万円にすぎませんでした。そこから米国株インデックス投資を主体に投資し続けた結果、2025年8月時点には5,260万円まで資産を増やすことができました。もちろん、ここ...
資産形成

投資信託の「為替ヘッジあり」、「為替ヘッジなし」どちらを選ぶ?

こんにちは!むーです。投資信託の商品名の中には、「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」という言葉が記載されていることがあります。ヘッジ(Hedge)とは「回避」を意味する英語で、為替ヘッジというと為替変動による値動きの影響を避けることを言いま...
資産形成

複利とは?その仕組みと魅力を解説

こんにちは、むーです。お金を運用する際、「複利」という言葉を耳にすることがあるでしょう。複利は資産形成において非常に重要な考え方であり、長期的な投資の成功を左右する大きな要因となります。本記事では、複利の基本的な仕組み、単利との違い、具体例...
資産形成

資産2700万妻が年120万円を追加投資する新NISA戦略

いよいよ、来年から新NISA制度がスタートします。個人資産2700万、投資歴10年の30代パート主婦妻みーがどのような投資戦略を練っているのか、公開したいと思います。資産2700万妻が、年120万追加投資する新NISA戦略新 NISAとはご...
資産形成

2024年から始まる新NISAのまとめと我が家の投資戦略

こんにちは!むーです。2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定となっています。そこで、今回は2024年から始まる新NISAについてのまとめと、我が家の投資戦略を考えてみました。新NISAについて新...
資産形成

日経新聞社による「日経連続増配株指数」「日経累進高配当株指数」の公表開始

こんにちは!むーです。今更ながらですが、日本経済新聞社が「日経連続増配株指数」、「日経累進配当高配当株指数」なるものを公表開始していました。日本経済新聞社は、国内企業の配当に着目した株価指数の「日経連続増配株指数」と「日経累進高配当株指数」...
FIRE

FIREを目指す30代会社員の資産運用ポートフォリオ

こんにちは!むーです。我が家では、子どもたちが自立するタイミングでFIRE(経済的自立・早期退職)を目指しています。今回は、私が実践している資産運用の考え方をまとめました。一会社員がFIREを目指す一例として参考になれば幸いです。ポートフォ...
資産形成

連続増配株に投資する魅力とは?メリットとデメリットまとめ

本記事では株式投資についての情報を記載していますが、あらゆる意思決定、投資判断はご自身の責任において行われますようお願い致します。ご自身の資産運用等において、損害が発生した場合、筆者は一切責任を負いません。ご了承ください。投資において、配当...
タイトルとURLをコピーしました